【2025年11月16日開催】俳句フォト深川吟行 ~俳聖 松尾芭蕉ゆかりの地を巡るツアー~(募集締切りました)
(俳句フォトの会主宰) 講師紹介 小山正見 1948年川崎生まれ、元校長、俳人。教育現場で子どもたちと俳句を楽しみ、退職後は写真に俳句を添える表現活動を継続。東京新聞川崎版に「小山正見のかわさき俳句フォト」連載... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
お知らせ(俳句フォトの会主宰) 講師紹介 小山正見 1948年川崎生まれ、元校長、俳人。教育現場で子どもたちと俳句を楽しみ、退職後は写真に俳句を添える表現活動を継続。東京新聞川崎版に「小山正見のかわさき俳句フォト」連載... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ明日から六月だというのに、寒い一日だった。半袖の子がいる一方、ダウンを着込んでいる人もいる。進入禁止の道路標識を見て「自分の人生で前を塞がれたことがあったか?」と振り返ってみた。高校の受験は一校だけ受けたが、無... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ所属している結社は宿泊吟行。行き先は逗子だが生憎の雨になった。逗子駅のホームには天井から雨が音を立てて滴り落ちている。尤も、俳句の良いところは雨が降ったら降ったで、その時にしか詠めない句ができることだ。いつまで... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
お知らせ2025年4月27日(日)、川崎市麻生区の王禅寺地区で、「俳句フォト吟行」を行いました。当日は好天に恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。 今回は、俳句フォトとして初めての吟行の試みとなり、これまでにな... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
お知らせ俳句フォトの会と自由が丘の帽子アトリエViridianがコラボレーションする特別イベントを開催します。 Viridianさんが2023年秋より開催している俳句会は、多くの方に愛され、この度5回目を迎えます。そ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ陶芸教室の前に並べられた干支の小さな植木鉢だ。古い木造の陶芸小屋の中ではレッスンが行われている。もう使われていない煉瓦の窯は魯山人の窯だと誰かが言う。その庭で珈琲を啜りながら一時を過ごした。蝋梅が香ってくる。M... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp