神無月お大師さまのさらし飴
川崎大師の表参道・仲見世の入り口に店を構えているのが、松屋総本店や評判堂である。両方とも「飴(あめ)」の店だ。中でも「咳止(せきどめ)飴」が有名だ。 厄よけで知られる川崎大師は、正月には多くの初詣客が訪れる。昨... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ川崎大師の表参道・仲見世の入り口に店を構えているのが、松屋総本店や評判堂である。両方とも「飴(あめ)」の店だ。中でも「咳止(せきどめ)飴」が有名だ。 厄よけで知られる川崎大師は、正月には多くの初詣客が訪れる。昨... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ西日本では、既に梅雨明けしたという。関東地方の梅雨明けも7月上旬が予想されるらしい。猛暑の夏がやってくる。最近は毎年猛暑が積み重なってくる。たまったものではないが、ぼくの記憶に残る猛暑は34年前だ。江東区の学校... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ東京新聞川崎版4/6「小山正見のかわさき俳句フォト」です。本年度もよろしくお願いいたします。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/396657 二ケ領用水さくらの壁のある如く... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ境内の梅の花は既に満開。隣の夏蜜柑の黄色とマッチして春を演出している。枝の間からは本堂が垣間見える。この寺は、真言宗智山派の延命寺。縁起のいい名前の寺だ。川崎駅から歩いて10... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp