俳句フォトエッセイ2025.11.10洗濯機秋の夜長を回りけり小山正見全自動洗濯機である。洗濯物を放り込み、スイッチを入れたら、乾いた洗濯物が出てくる。コレを使うようになったら、洗濯の手間が一気に減った。干さなくていいのだ。これまでは、洗濯物を一枚一枚伸ばし、皺を取るために手のひらでバンバン叩き、物干に一枚一枚干さなければならなかった。乾いても、まだ取り入れるという作業が残っている。ところが、全自動洗濯機では、夜寝る時にスイッチを入れておけば朝までに乾いているのだ。もちろん問題もある。ある時はウールの上等な洋服を放り込んだら縮んで着られなくなってしまった。麻混のシャツは袖がくしゃくしゃになったまま乾いてしまう。それでも圧倒的に楽だ。この洗濯機を買ったのは五年ぐらい前だったと思う。ぼくが幼かった頃、洗濯は盥と洗濯板だった。母親がしゃがんで使っている様子は覚えている。その盥でぼくは行水をした。電気洗濯機の始まりはアメリカらしいが、日本で本格的に売り出されたのは1953年の東芝である。「洗濯の苦労から奥様を解放します」がキャッチコピーだったようだ。上下のゴムローラーの間に洗濯物を押し込み、絞るのが面白かった。ぼくが小学生の時には、既に電気洗濯機があったから、結構早い時期に買ったのかもしれない。その頃白黒テレビ、電気冷蔵庫、それに電気洗濯機が三種の神器と呼ばれていたが、我が家にテレビはなかったし、冷蔵庫は氷冷蔵庫だったので、どうやら洗濯機が優先されたようだ。それから洗濯機は二層式に、そして自動にと進化してきた。しかし、ぼくがどんなにものぐさだとしても万博で展示されたという「人間洗濯機」には入りたくはない。
全自動洗濯機である。洗濯物を放り込み、スイッチを入れたら、乾いた洗濯物が出てくる。コレを使うようになったら、洗濯の手間が一気に減った。干さなくていいのだ。
これまでは、洗濯物を一枚一枚伸ばし、皺を取るために手のひらでバンバン叩き、物干に一枚一枚干さなければならなかった。乾いても、まだ取り入れるという作業が残っている。ところが、全自動洗濯機では、夜寝る時にスイッチを入れておけば朝までに乾いているのだ。
もちろん問題もある。ある時はウールの上等な洋服を放り込んだら縮んで着られなくなってしまった。麻混のシャツは袖がくしゃくしゃになったまま乾いてしまう。
それでも圧倒的に楽だ。
この洗濯機を買ったのは五年ぐらい前だったと思う。
ぼくが幼かった頃、洗濯は盥と洗濯板だった。母親がしゃがんで使っている様子は覚えている。その盥でぼくは行水をした。
電気洗濯機の始まりはアメリカらしいが、日本で本格的に売り出されたのは
1953年の東芝である。
「洗濯の苦労から奥様を解放します」がキャッチコピーだったようだ。
上下のゴムローラーの間に洗濯物を押し込み、絞るのが面白かった。ぼくが小学生の時には、既に電気洗濯機があったから、結構早い時期に買ったのかもしれない。
その頃白黒テレビ、電気冷蔵庫、それに電気洗濯機が三種の神器と呼ばれていたが、我が家にテレビはなかったし、冷蔵庫は氷冷蔵庫だったので、どうやら洗濯機が優先されたようだ。
それから洗濯機は二層式に、そして自動にと進化してきた。
しかし、ぼくがどんなにものぐさだとしても万博で展示されたという「人間洗濯機」には入りたくはない。