冬温しさらばよこすげ小学校
この日は、こすげ小学校で先生方の俳句の研修会を行った。各学級で俳句の授業をしているが、「なぜそうするのか」が分かると理解がグッと深まる。ある程度理屈が必要なのだ。楽しい研... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
この日は、こすげ小学校で先生方の俳句の研修会を行った。各学級で俳句の授業をしているが、「なぜそうするのか」が分かると理解がグッと深まる。ある程度理屈が必要なのだ。楽しい研... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
不覚にも腰を痛めた。痛めたというより、勝手に痛くなってしまった。最初は僅かな違和感だけだったが日を追うごとに痛みが強くなった。その感じが、三年前の坐骨神経痛に似ている。その時は... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
さて、クリスマスイブである。いつからこんなに日本にクリスマスが入りこんだのだろうか。一説によれば、銀座明治座でのクリスマス商戦がその始まりだと言われる。確かにクリス... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
「烏鷺の戦い」とは、囲碁のことである。烏の黒と鷺の白が碁石の黒と白というわけだ。ぼくの趣味は、その囲碁である。写真は、新橋駅前のニュー新橋ビルだ。一階には金券ショップが並び、... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
向こうに見えるのは清洲橋である。清洲橋はケルンのヒンデンブルク大橋を模したと言われている。当時の最高級の軍事用の鉄を初めて用いたと橋である。ライトアップされると見事だ。写真... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
葛飾区立こすげ小学校である。実に気持ちが良い六年生だった。この時期の六年の学級経営はなかなかに難しい。一気に心が大人になり、思春期独特の不安定さが現れてくる。そこに受験と... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
「よく色々なところに行っていますね」と言われる。確かに、そう言われればそうかもしれない。先週から今週にかけて、芭蕉記念館にも行ったし、現代俳句協会の事務所にも行った。更に... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
こんな素敵なパーティーができるとは夢にも思っていなかった。きっかけは、感泣亭の定例会「あなたを語る会」で斉藤さんのお話を伺ったことからだった。斉藤さんは、実は日吉... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
お馴染みの風景、上野のアメ横である。「アメ横」の由来は、アメリカものジーンズなどを売る店が多いから、ではない。戦後の闇市で「飴」を売る店が多かったことに由来する。ガード下... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
現代の貧困、貧富の格差、ヤングケアラーその他、様々な問題が現代の日本には渦巻いていると言ってよい。これらの問題をひとまず脇に置いて、今日は100年、200年単位で物事を考... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp