聖母月ニコライ堂の見ゆる橋
聖母月ニコライ堂の見ゆる橋 僕の父・小山正孝と母・常子は、戦前の日本出版会で出会った。1944年のことである。初めてのデートの約束は、お茶の水の聖橋だった。この時、常子には、当時お見合いをした婚約者がいた。しかも挙式を2...
聖母月ニコライ堂の見ゆる橋 僕の父・小山正孝と母・常子は、戦前の日本出版会で出会った。1944年のことである。初めてのデートの約束は、お茶の水の聖橋だった。この時、常子には、当時お見合いをした婚約者がいた。しかも挙式を2...
暑い日だった。もう完全に夏だ。待ち合わせ場所は、品川のつばめグリルである。店の名前は特急つばめに拠る。特急「燕」が誕生したのは1930年のこと。東京・神戸間を9時間で... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
薄暑光煉瓦の壁の向かう側 たらこスパゲッティがめっちゃうまい。三楽病院での三ヶ月に一度の定期検診の後、ここに来るのが楽しみだ。モラットリアレモンというイタリア料理店で、レモン画翠という画材屋の経営する店である。苺グレープ...
素晴らしい天気だ。ここは、江東区にある都立猿江恩賜公園である。目の前にはスカイツリーも見える。緑の屋根の時計台は、公園のシンボルである。天辺の風見鶏が可愛らしい。毎年こ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
薄暑光自由が丘に停まりをり 今、大相撲の夏場所が行われているが、僕が大相撲を最初にテレビで見たのは自由が丘だった。駅前に街頭テレビがあり、黒山の人だかりだった。今は当然スローモーションだが、当時は分解写真というのがあり、...
雲の峰長谷川櫂という漢 長谷川櫂先生から『長谷川櫂自選五◯◯句』という最新のご著書を頂いた。長谷川先生は、読売新聞に「四季のうた」という連載を二十年間毎日続けておられる。朝日新聞の俳句欄の選者でもある。日本を代表する俳人...
街若葉らあ麺齋藤開店す 我が家から歩いて1分の場所にラーメン屋が開店した。この場所には以前もラーメン屋があった。その前もラーメン屋だった。そのまた前もラーメン屋だったが一回も入ったことがない。急に入る気になったのは、評判...
スタバよりやつぱドトール麦の秋 沼津の駅を降りたら、雨の向こう側に大きなドトールの看板があった。実は、この句について「スタバよりドトールが好き麦の秋」(「スタバよりやっぱドトール麦の秋」)もう一つ書きたいことがあったのだ...
スタバよりドトールが好き麦の秋 ドトールが好きなのは、僕ではなく尊敬する友人である樋口健夫さんである。彼はアイデアマラソンの創始者で、僕は彼の影響を多大に受けてきた。... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
全国のカレー集合夏怒濤 まだまだ怒濤というほどの暑さではないが、このパンフレットには怒涛のようなカレーが載っている。カレーは夏の食べ物だと思う。汗をかき、フーフー言いながら食べるのがあっている。このパンフレットは郵便局に...