「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」作品展示のお知らせ
2025年2月22日(土)にBe NEXTもとすみで開催された「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の作品展示会を開催いたします。参加者の皆様から寄せられた俳句と写真の作品を、ぜひご覧ください。 展示詳... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
2025年2月22日(土)にBe NEXTもとすみで開催された「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の作品展示会を開催いたします。参加者の皆様から寄せられた俳句と写真の作品を、ぜひご覧ください。 展示詳... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ケーブルテレビiTSCOMの番組「イッツコム地モトNEWS」で放送された「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の模様が3月12日(水)に同局のYouTubeチャンネルでもされました。 詳しくは以下、Yo... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
オムライスは大好物だ。元住吉のゆうき亭のオムライスが最高だが、次に好きなのは、ここ「ぽわるぅ」のオムライスである。この店は昨年の七月にオープンした。その前は、50年続... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
まずは、お礼。昨日「如月のダウンの白のインパクト」をアップしたが、それに対して「如月のダウンコートの白さかな」との修正案をいただいた。どうしても、その時の印象が強いと、そこ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
前にも書いたが、ぼくは毎週この道を通って妻が世話になっているグループホームに通う。この紫木蓮は瀟洒な住宅の庭にある。つい先日、毛むくじゃらの花芽が姿を見せたかと思ったら... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
陶芸教室の前に並べられた干支の小さな植木鉢だ。古い木造の陶芸小屋の中ではレッスンが行われている。もう使われていない煉瓦の窯は魯山人の窯だと誰かが言う。その庭で珈琲を啜... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ここが何処だかお分かりであろうか。実は日本銀行なのだ。日本橋を歩いていたら、突然ここに出た。まじまじと日本銀行を眺めるのは、初めてのことだ。新しく精緻な紙幣が発行されたが... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
何処かで見たようなフレーズだと思ったら(笑)芭蕉の「枯れ枝に烏のとまりけり秋の暮」にそっくりだ。俳句の世界もどの世界も早い者勝ちである。芭蕉にこの名句がある以上、枝に烏... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
さざんかは息の長い花である。十一月頃から花をつけ始め、半年もの間咲いていたりする。咲き終わっても葉の緑が美しい。妻のお世話になっているグループホームがこの路の先にあ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
この日は、こすげ小学校で先生方の俳句の研修会を行った。各学級で俳句の授業をしているが、「なぜそうするのか」が分かると理解がグッと深まる。ある程度理屈が必要なのだ。楽しい研... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp