ぽつねんと守衛が一人冬深む
ここが何処だかお分かりであろうか。実は日本銀行なのだ。日本橋を歩いていたら、突然ここに出た。まじまじと日本銀行を眺めるのは、初めてのことだ。新しく精緻な紙幣が発行されたが、電子マネーに押されて現物は使われない時... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ここが何処だかお分かりであろうか。実は日本銀行なのだ。日本橋を歩いていたら、突然ここに出た。まじまじと日本銀行を眺めるのは、初めてのことだ。新しく精緻な紙幣が発行されたが、電子マネーに押されて現物は使われない時... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
今なら「カフェ」だろう。喫茶店という言葉には昭和の匂いがする。その昔は純喫茶と言った。お酒は出さないという意味が「純」に込められているのかもしれない。喫茶の「喫」は喫煙の「喫」でもある。必ず、テーブルの上には灰... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
トラットリアレモンは、お茶の水のレモン画翠の経営するイタリアンレストランである。レモン画翠は大正時代から続く由緒ある店だ。トラットリア「レモン」は鱈子スパゲッティがメ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
父と母の最初のデートの出逢いの場所が御茶ノ水の聖橋であったことは以前に書いた。調べたら聖母月ニコライ堂の見ゆる橋という俳句フォトエッセイだった。昨年の5月の終わり頃である。二人の出逢いがなければ、ぼくは今この世... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
通りかかったので、中を覗いてみた。なかなかの盛況のようである。ブルーボトルの一号店。江東区の平野町にある。一般に清澄白河と言われるが、駅からも遠くわかりにくい場所だ。この... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
錦糸町駅前のレコード店の前に人だかりができている。演歌と歌謡曲に特化したレコード店セキネだ。男性の二人組が「星のフラメンコ」を熱唱している。ふと足が止まった。ぼくはこの種の... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
実に良い名前だ。「人情深川ご利益通り」とは!ここは、門前仲町。深川不動尊の参道である。約百五十メートルほどの中に四十ほどの商店が軒を並べている。漬物屋もあれば、江戸小物を売る店もある。老舗の煎餅屋は「其角」とい... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
何処かで見たようなフレーズだと思ったら(笑)芭蕉の「枯れ枝に烏のとまりけり秋の暮」にそっくりだ。俳句の世界もどの世界も早い者勝ちである。芭蕉にこの名句がある以上、枝に烏... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
帰宅が遅くなって、ふと見上げると南の空にオリオン座が美しい。思わず写真を撮った。よく見ると、有名なオリオンの三つ星の下に縦にも三つ星が並んでいる。これを小三つ星と言うらし... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
アメリカ西海岸に行ったことはない。しかし、ここがどんな雰囲気かと問われると、思わずそう答えてしまいそうだ。座っているベンチの隣には、卓球台、貸し自転車が並びスポーツカーがさ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp