らぁ麺の新しき店六月来
開店に向けて最後の仕上げだ。見事な絵ができあがっていく。この場所は、ずっと、ずっとラーメン屋だった。しかし、どのラーメン屋も長続きしない。約一年前に開店した「齊藤」の評判はよかった。最初は行列ができるほどだった... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
開店に向けて最後の仕上げだ。見事な絵ができあがっていく。この場所は、ずっと、ずっとラーメン屋だった。しかし、どのラーメン屋も長続きしない。約一年前に開店した「齊藤」の評判はよかった。最初は行列ができるほどだった... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
明日から六月だというのに、寒い一日だった。半袖の子がいる一方、ダウンを着込んでいる人もいる。進入禁止の道路標識を見て「自分の人生で前を塞がれたことがあったか?」と振り返ってみた。高校の受験は一校だけ受けたが、無... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ぼくの住んでいる元住吉の唯一の本屋だった「住吉書房」が無くなって、本と自然に触れることができなくなった。もう一つ困ったことは文房具も買えなくなったことだ。住吉書房は文房具屋も兼ねていたからである。タックシールが... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
五月は、俳句の教員研修の依頼が多かった。今日の学校で五校だ。教員研修はぼくにとってはとても面白く、好きな仕事である。先生方との掛け合いの漫才をするようなものだからだ。これには、歳の差が大きい。年配の校長先生でも... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
久しぶりにカレンダーが空白の予定のない日だった。実に気軽だ。何をしても、どう時間を使うかをその日の気分で決めることができる。パンを焼き、トマトを切って、それにヨーグルトという軽い朝食を取って、最初に向かったのは... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
見事な芍薬である。歴史ある山口時計店のあとに開店した青山フラワーマーケットの店頭の写真だ。庶民の町元住吉で、これだけの花が売れるのであろうか。少しばかり気になってしまう自分ではあるが・・・芍薬と言えば誰でも思い... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
西田匠君の二人展にお邪魔した。匠君のことは、生まれた時から存じ上げていた。匠君のお母さんが私の妻と同じパルシステムで働いていた同僚だったからだ。お世話になった。我が家の食卓では、匠君の話題が度々出た。匠君はいわ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
いつの間にか紫陽花が咲き始めている。この道にもあの道にも紫陽花がある。自分が子供だった頃、紫陽花は今ほどはなかった。気が付かなかっただけでもないような気がする。この数十年、紫陽花は飛躍的に増えたのだと思う。AI... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
暑い日になった。門前仲町の駅を降りたら、目の前にカレーのCoCo壱があったので迷わず飛び込んだ。ぼくはカレーライスが好きだ。何なら毎日でもいい。かつては都内の有名だったカレー屋を巡ったこともある。渋谷のムルギー... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
加藤学園の3回目の授業。今日で最後だ。授業の前に「何処に行こうか」と考えながら、三島駅を降りたら富士山が見えた。1回目は沼津駅前の商店街を散策した。2回目は沼津御用邸記念公園に行った。今年は沼津港には行っていな... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp