神無月お大師さまのさらし飴
川崎大師の表参道・仲見世の入り口に店を構えているのが、松屋総本店や評判堂である。両方とも「飴(あめ)」の店だ。中でも「咳止(せきどめ)飴」が有名だ。 厄よけで知られる川崎大師は、正月には多くの初詣客が訪れる。昨... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ川崎大師の表参道・仲見世の入り口に店を構えているのが、松屋総本店や評判堂である。両方とも「飴(あめ)」の店だ。中でも「咳止(せきどめ)飴」が有名だ。 厄よけで知られる川崎大師は、正月には多くの初詣客が訪れる。昨... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ神保町の有名な喫茶店「さぼうる」である。今や観光地化の様相も感じられるが、若いカップルで賑わっている。開店したのは1955年というから70年前だ。その当時からこのトーテムポールがあったかどうかは定かではないが、... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ三郷に向かう途中だった。いつものように明治神宮前からメトロ千代田線に乗った。このまま行けば、乗換駅の新松戸まで行くはずだ。ところが、突然の車内アナウンス。「次は北綾瀬」北綾瀬行きの千代田線があるとはびっくりした... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ妻がお世話になっているグループホームの前である。既に4年が過ぎた。ぼくはこの土地を200回以上見続けてきたことになる。最初は畑でかなりの部分で作物が作られていた。昨年はキャベツが二畝植えられていたが、収穫されず... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ東京の街はどんどん変わっていく。にも関わらず、各所に昭和という場所が残されている。例えば谷中が人気があるのもそうした理由があるのかもしれない。さて、十三夜である。「十三夜」は、中秋の名月の次の月、陰暦で言えば9... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ雨が止んだら、急に薔薇の花を見たくなった。薔薇と言えば、旧古河庭園だ。11月7日まで「秋のバラフェスティバル」が開かれているはずだ。早速出かけた。旧古河庭園は、石造りの洋館と西洋庭園の薔薇の対比が見事だ。洋館の... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ豊島区の目白庭園に出掛けた。住宅地の真ん中にあるこの公園は1990年に作られ日本庭園である。それほど広くはないが(と言っても千坪近くある)池あり、滝ありでなかなか風趣に富んだ庭園だ。西武線の線路脇に位置している... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ10月31日はハロウィンだった。大雨だったが例の渋谷はどうだったのだろう。明けて、11月1日。感泣亭で「木々の詩」の会合があった。突然「ハロウィンをやろう」という話になり、仮装が始まったというわけだ。一日遅れの... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ金木犀の季節である。例年より若干遅い気がする。金木犀の開花期間は結構短い。せいぜい1週間から10日前後ではないか。それに雨が降るとたちまち散ってしまう。朝起きたら、木の下がオレンジに染まっていたということも度々... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ天候が回復し、日がさしてきた。病院に行ったついでに、久しぶりに中原平和公園に足を向けた。ここには妻とよく来た。2020年、新型コロナウイルスが流行った年だ。3月に入り学校が休校になった。教育委員会に所属していた... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp