イベント開催報告:川崎市王禅寺 俳句フォト吟行(4月27日)
2025年4月27日(日)、川崎市麻生区の王禅寺地区で、「俳句フォト吟行」を行いました。当日は好天に恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。 今回は、俳句フォトとして初めての吟行の試みとなり、これまでにな... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
2025年4月27日(日)、川崎市麻生区の王禅寺地区で、「俳句フォト吟行」を行いました。当日は好天に恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。 今回は、俳句フォトとして初めての吟行の試みとなり、これまでにな... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
今日から「大花野展」が元住吉の感泣亭で始まった。会期は13日(日)までである。「俳句から生まれた帽子」「帽子から生まれた俳句」小林愛さんと小山正見のコラボレーションである。「一点お洒落主義」のぼくの帽子は、すべ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
楸邨とは、俳人の加藤楸邨のことである。30代だったと思う。ぼくは楸邨の 鮟鱇の骨まで凍ててぶち切らる を知り、衝撃を受けた。俳句との出逢いはこの句だったと記憶している。NPO法人季語と歳時記の会が発行する『きご... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
募集定員に達しましたのでお申込を締め切りました。 春の息吹を感じる王禅寺周辺を散策しながら、スマートフォンで写真を撮り、俳句を詠む「俳句フォト」を楽しむ会を開催します。地域の魅力を知り尽くした案内で、歴史ある... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
本日3月26日(水)より、「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の作品展示会が始まりました。2月に開催されたワークショップの成果が、いよいよ皆様にご覧いただける形になりました。 講師の小山正見により厳選... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
この帽子、ぼくは相当に気に入っている。これで、傍に黄色いミモザの花があったら、春爛漫だ。俳句では普通「ぼくは」とは言わない。何も書かなければ「ぼくは」に決まっているからだ。この「ぼくは」は人に勧めるつもりはない... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
2025年2月22日(土)にBe NEXTもとすみで開催された「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の作品展示会を開催いたします。参加者の皆様から寄せられた俳句と写真の作品を、ぜひご覧ください。 展示詳... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ケーブルテレビiTSCOMの番組「イッツコム地モトNEWS」で放送された「みんなで楽しむ俳句フォト(井田編)第二回」の模様が3月12日(水)に同局のYouTubeチャンネルでもされました。 詳しくは以下、Yo... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
オムライスは大好物だ。元住吉のゆうき亭のオムライスが最高だが、次に好きなのは、ここ「ぽわるぅ」のオムライスである。この店は昨年の七月にオープンした。その前は、50年続... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
まずは、お礼。昨日「如月のダウンの白のインパクト」をアップしたが、それに対して「如月のダウンコートの白さかな」との修正案をいただいた。どうしても、その時の印象が強いと、そこ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp