丁張(ちょうはり)の未だそのまま秋黴雨(あきついり)
丁張とは建築の用語で、家を建てる際の施工の基準作りのようなものである。秋黴雨は秋の長雨のこと。今年はどうやら梅雨の時期より雨が多かったようだ。この写真の土地には、昔祖父母が住んでいた。向こう側には、従兄弟の家が... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ丁張とは建築の用語で、家を建てる際の施工の基準作りのようなものである。秋黴雨は秋の長雨のこと。今年はどうやら梅雨の時期より雨が多かったようだ。この写真の土地には、昔祖父母が住んでいた。向こう側には、従兄弟の家が... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ久しぶりに江東区森下にある芭蕉記念館を訪れた。第24回深川芭蕉小中学生俳句大会の表彰式のためである。ぼくはこの大会に3回目から関わり、選考委員を仰せつかっている。ぼくの他、選考委員は堀本裕樹先生と藺草慶子先生。... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイモノクロでは何の写真か一瞬迷うだろう。これはマテバシイの木の下に降り積もった落葉の写真である。この落葉の間に団栗(どんぐり)が隠れている。先日子どもたちと団栗拾いをした。「1 人 10 個は探してみよう」と声を... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ恒例の鎌倉吟行である。鎌倉の知られざる名所を毎回案内してくださる。それに甘えて、出来るだけ参加するようにしている。江東区を退職してからだから、3年目だろうか。先月は元八幡に行った。今月は材木座海岸である。この材... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ東京新聞の川崎版に轟緑地の薔薇園が今年で休園になると言う記事を見たら、急に薔薇が見たくなった。今日は何一つ予定が入っていないまず思い浮かんだのは横浜山下公園である。ここの薔薇園は「国際友好の薔薇園」と称している... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ全自動洗濯機である。洗濯物を放り込み、スイッチを入れたら、乾いた洗濯物が出てくる。コレを使うようになったら、洗濯の手間が一気に減った。干さなくていいのだ。これまでは、洗濯物を一枚一枚伸ばし、皺を取るために手のひ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ急に気候が冬になった。富士山も初冠雪だそうだ。押入れからコートとセーターを引っ張り出した。「こんなに急に寒くなったらやってられないなぁ」と思っていたところに、しばらく会っていない友人からLINEが届いた。「先生... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ「青北風」と書いて「あおきた」と読ませる。歳時記をつらつら眺めていたら出てきた言葉だ。初めて知った。「雁渡し」と同じような意味で、本当は初秋から仲秋にかけて吹く北風の事を言う。今の季節に合わないじゃないかと文句... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ鏡で自分の顔をしげしげと眺めた。頭の毛ばかりでなく、顎の髭も相当に白くなっている。毎朝、髭を剃るのは面倒くさい。実に面倒くさい。若い時の無精髭なら、それなりに格好いいが、ジジイの無精髭はみすぼらしくなるだけだ。... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
俳句フォトエッセイ東急線田園調布の駅舎である。「駅舎だった」という方が正確だろう。東急線は今は地下ホームになっており、古いこの駅舎は今はモニュメントである。大豪邸が立ち並ぶ田園調布をぼくは好きだ。駅前の窓の大きなカフェで数時間を... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp