パリ祭の夜を熱くす手風琴
手風琴とは、アコーディオンのことだ。昨日は、映画「国宝」を観たが、今日は新宿歌舞伎町のライブハウスでのシャンソンの夕べである。知り合いと言っても、ぼくよりずっとずっとずっと若い人なのだが、ライブをすると言うので... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
手風琴とは、アコーディオンのことだ。昨日は、映画「国宝」を観たが、今日は新宿歌舞伎町のライブハウスでのシャンソンの夕べである。知り合いと言っても、ぼくよりずっとずっとずっと若い人なのだが、ライブをすると言うので... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
話題の映画「国宝」を見に行った。川崎ラゾーナの五階にある109シネマズ川崎である。10ものスクリーンを持つシネマコンプレックスだ。上映は朝10時半からというのにほぼ満席だった。この映画は「悪人」「怒り」に続いて... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
何とも奇妙な写真である。ガラスの向こう側にブレーメン通りが映り込んでいる。先日、俳句フォトの第一回例会で、講師の写真家加賀美光一さんから、写真は光を捉えることだと教わり、ガラスの反射が面白いと言うお話をいただい... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
いよいよ関東地方も梅雨明けとなった。昨日誘われて、大川端を散歩した。久しぶりだ。暑いが、それでも独特の川風が気持ちいい。かつて河岸に「餌とも」さんというお店があった。その名の通り、釣りの餌を売る店だ。堤防ができ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
写真をよく見ると石畳の色が違うのがわかるだろうか。色の違う部分は、つい先日掘り返して工事をしていた箇所である。しかし、一日で元の石畳に戻っている。実はカッターで切れ目を入れて石畳調にしているのだ。丈夫だし、見た... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
「先生の授業を若手に見せたいから」と都心•中央区の小学校の校長先生から電話があった。空いている日を調整して伺うことにした。校長のA先生とは浅からぬ縁がある。平成25年だったか26年だったか、江東区の越中島小学校... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
目から鱗の写真講座だった。「写真とは光を捉えること」そんな風に考えたことは一度もなかった。第一回俳句フォトの会例会。講師の写真家加賀美光一さんが、教材として持ってきてくれたのが、写真のグラスだ。光が捉えられるの... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
「七の会」。何年ぶりだろう。前回がいつだったのか思い出せない。コロナの前だったことは確かだ。「七の会」とは、校長任用前研修第七班のメンバーの親交会の名称である。つまり、同期会なのだ。何の工夫もない名前だが、思い... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
昨晩は猛烈な雨だった。一瞬にして梅雨空が戻ってきた。ところで、FADOという音楽をご存知のだろうか。10年以上前のことだが、ちあきなおみに魅せられ時期があった。図書館でちあきなおみのCDを全部借りて聴いた。その... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
究極の個人情報だが、ぼくには糖尿病の持病がある。家系だ。祖父は、糖尿病で死んだと子供の頃に聞かされた。糖尿病そのものでは死ぬわけはないから、おそらく合併症だろう。父も糖尿病だった。コーヒーにはサッカリンを入れて... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp