【初心者歓迎】俳句フォトの会 会員申込はこちら

夏シャツの裾を出さうか出すまいか

小山正見

何だか恥ずかしい写真で申し訳ない。この夏シャツのオレンジ色が好きだ。もう30年以上着ているのではないかと思う。よくもつものだ。
最近はTシャツが多くなり、襟付きはたまにしか着ない。
問題はこの裾をどうするかという話だ。Tシャツならまず外に出す。
ワイシャツの裾は普通はズボンの中に入れるだろう。ワイシャツはフォーマルだからだ。襟付きのシャツはその中間形だから迷うのかもしれない。
しかし、かつては必ず裾はしまったものだ。しまわないと
「だらしがない」
と叱られた。それが変わったのはいつ頃のことか。
学校で問題になったのは子どもの体育着問題だった。
体育の授業や運動会で裾をズボンの中に入れさせるのか、出したままでも良いのかという「論争」があった。
その当時は「統一」の美学が幅を利かせていた時で、結局は、指導としては「体育着の裾は仕舞わせる」という結論になった。
今はどうなっているのだろう。
この論争の裏側にはフォーマルとインフォマルという問題と「肌が見えるのははしたない」という問題の二つがあったように思う。肌というのは臍のことだ。
今の若い子はわざと臍を見せて歩く。時にはピアスまでして目立たせる。
時代は変わるのだ。
シャツの裾を出そうが出すまいか、そんな事どっちでもいいじゃないか、とならないのが老人の哀しさである。