手を振つてくれる子のいて梅雨晴れ間
葛飾区立こすげ小学校に来ている。不釣り合いな巨大な体育館は、私が赴任した26年前から同じ場所に鎮座している。数年前からこすげ小学校の全学年で俳句の授業をしている。校庭を歩いていたら何人もの子が「小山先生!」と手... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
葛飾区立こすげ小学校に来ている。不釣り合いな巨大な体育館は、私が赴任した26年前から同じ場所に鎮座している。数年前からこすげ小学校の全学年で俳句の授業をしている。校庭を歩いていたら何人もの子が「小山先生!」と手... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
もう梔子(くちなし)か。今年は季節が進むのが早いような気がする。「くちなし」と言えば、渡哲也の「くちなしの花」を思い出す。俳句フォトで梔子を何回か取り上げたが、必ず渡哲也が登場している。若い頃は演歌好きでなかっ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
コーヒーと眼鏡パソコン夏の空 小山正見 パソコンを持ち込んで、コメダでモーニングを食べる。9枚綴りの券を買うと、一回が460円ほど。値段はドトールのモーニングと変わらない。しかもWi-Fiも電源もある。一人席だとゆったりして仕事に打ち込める。最近は、パソコンの代わりにタブレットやスマホだけで過ごすことも多い。それにしてもパソコンの進化は凄まじい。ぼくが最初にパソコンに出会ったのは、二十代の...
言わずと知れたウイリアム・モリスの柄である。ウイリアム・モリスは、十九世紀後半に活躍したイギリスのアーティストで「モダンデザインの父」と呼ばれた。この帽子は、東横線の学芸大学にある帽子屋Viridianであつら... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
この道を抜ければ紫陽花祭りかな 天気予報は雨だったのに、午前中は太陽すら出ていた。私は一昨年退職するまで江東区に二十五年も務めていたのに、紫陽花祭りの会場の亀戸中央公園に行ったことは一度もなかった。広大な公園だ。紫陽花は...
思い立ってここに出かけてきたが、休みだった。写真のこの門構、正に夏館ではないか。実は、ここは画廊なのである。昔はどなたか様のお屋敷だったところを福岡にある会社が買取り画廊にしたと言う。広々としたリビングがあり、... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
今日から六月であるが、また一つスペース感泣亭に新しい企画が加わった。題して「感泣亭おしゃべり会 『あなたを語る会』」である。「あなた語る人、私聞く人」ではなく、誰にでも語るべきものがあるというのが、コンセプトだ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
大南風(おおみなみ)今や時代は伊藤野枝 久しぶりの紀伊國屋ホールだった。青年座の「ケンツブロウヨー伊藤野枝ただいま帰省中ー」を観た。昨年観た宮本研の「美しきものの伝説」も伊藤野枝の話だった。伊藤野枝は平塚雷鳥の青鞜社を手...
夏めける深川ご利益通りかな 深川といえば、まず頭に浮かぶのは富岡八幡宮である。境内には、伊能忠敬の像や歴代の横綱の名を彫った力士碑がある。富岡八幡の祭りは江戸三大祭りの一つとされる。域内五十三基以上の神輿が練り歩く「神輿...
多摩市の学校に俳句の授業に出かけた。午前中で終ったので、思い立って帰宅の途中に南武線の溝の口で降りた。影向寺(ようごうじ)に行ってみたいと思ったからだ。影向寺は奈良時代に僧行基によって開かれたと伝えられている。... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp