気に入りの本を持ち寄る梅雨の夜
もう一年以上前になるだろうか。イケメンの青年が感泣亭を訪ねてきた。「読書会をしたいのですが、会場を貸してくれませんか」今時、奇特な青年がいるものだ。それから毎月一回土曜日の夜に「読書会」が始まった。ルールは簡単... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
もう一年以上前になるだろうか。イケメンの青年が感泣亭を訪ねてきた。「読書会をしたいのですが、会場を貸してくれませんか」今時、奇特な青年がいるものだ。それから毎月一回土曜日の夜に「読書会」が始まった。ルールは簡単... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
妻とグループホームで面会している最中に電話があった。Mからだ。Mとの付き合いは30年を越す。ぼくが港区の麻布小学校の教頭になった時に、Mは隣の学校の教頭だった。歳はぼくより1歳若いが、教頭としては先輩だった。ど... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
江東区教育委員会主催の「俳句教育研修会」が行われた。この会は以前にもあり、ぼくも講師を務めていたが、コロナで消滅してしまった。それを復活させたのは、深川芭蕉俳句大会を支える神明宮の内野宮司さんだった。教育長に直... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
先週は京都に行ってのんびりしたのに、今週はやけに忙しい。授業が3日、先生方の研修会が3回。そのうえ、土曜日は中学校俳句部もある。現役時代に戻ったかのようだ。この日は午前中は川崎市の小学校3年生の授業。午後には亀... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
ぼくが俳句フォトを始めたのは、今から15年前、退職の10日前に買ったiPhone3がきっかけである。「いったい、これで何ができるんだ?」半信半疑だった時、「フォト一句」というアプリを見つけた。写真に簡単な文字が... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
新型コロナウイルス感染症の拡大という悲劇がなければ、これほどリモートの活用は広がらなかったであろう。「全国学校俳句指導者交流会」を先日リモートで実施した。主催は日本学校俳句研究会である。参加者は全国から約35名... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
「町」と言うより「街」と書く方が格好いいと普段は感じている。しかし、京都の場合はどうしても「町」が似合う。場所は、京都北区の船岡山の山頂にある建勲(たけいさお)神社である。織田信長を祀る神社で、明治天皇の勅命で... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
八名川小学校の裏手である。見事な紫陽花だ。これは、中村友子さんを中心とした八名川小学校の「花の会」の皆さんの15年に渡る努力の結晶だ。学校の校門にも、目の前にある八名川公園にも紫陽花が美しく花をつけている。八名... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
久しぶりの京都だ。驚いたのは、新横浜から京都まで2時間もかからないことだ。9時30分に乗って、11時半前には京都に着いてしまった。これなら日帰りも可能だろう。新幹線を降りて、びっくりしたことが更に2つ。一つは京... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp
光悦垣樋(とい)の先より五月雨るる 小山 正見 光悦寺!京都である。ところが、この日は土砂降り。「大花野の会in京都」の会場を提供してくださったOさん夫妻に大変お世話になった。まずご主人が宿まで迎えに来てくだ... -- 続きは公式ホームページへ! @haikuphotojp